#15 オーバーコーチングとは?

Newletterサムネイル

みなさん、こんにちは!

「監督が怒ってはいけない大会 ~サッカー in 八王子~」の吉武です。

最近、「オーバーコーチング」という言葉を耳にするようになりました。

このキーワード、ご存じでしょうか?

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #15
■――――――――――――――――■

オーバーコーチングを一言でいうと、「過度な指導」「教えすぎ」でしょうか。

選手に指示を出しすぎて、自由な発想や判断を奪ってしまうことを指します。

「今のはシュートだろ!」
「左サイドが空いている、左にパスだ!」
「もっと左に広がれ!あと2メートル!」

よく試合で聞かれるコーチの声がけですよね。

もちろん、場合によって試合中の選手への指示は必要でしょう。

こうした声がけのすべてが悪いわけでもありません。

でも、最近では「過度な指示は、選手から主体性や自ら考える力を奪ってしまう」と言われるようになりました。

例えば、冒頭の「今のはシュートだろ!」の場面。

コーチはそう叫ぶのではなく、その選手がなぜパスを選択したのか、聞いてあげることも大切ではないでしょうか。

オーバーコーチング

プレーする中で、咄嗟にそんな風に考えていたのかもしれません。

確かに、小学生がここまで言語化するのはなかなか難しいでしょう。

しかし、「あのパスはどう考えて出したの?」という質問から、色々な会話が生まれるのではないでしょうか。

そうした会話は、自分の考えを言葉にしたり、さらに深く考えたりというトレーニングになるでしょう。

そして、大人が話を聞いてあげることで、選手のE-Tank*も満たされます。

コーチや親に自分の考えを話しても「怒られない」「聞いてもらえる」と思うことが、心理的安全性や自己肯定感につながるからです。

*E-Tankに関してはこちらから

Newletterサムネイル #7 ダブル・ゴール・コーチングとE-TANK

厄介なところは、監督の指示通りに動くと、ある程度は試合に勝ててしまうところ。

選手のポジショニングや動きを細かく指示することで、ミスを減らすことは可能です。

実際に、試合中に鬼の形相で怒鳴っているコーチを見かけることも多いのでは。

しかし、それは子どもたちを恐怖で支配して、目先の勝利を追っているだけ。

それで試合には勝てるかもしれませんが、子どもたちの考える力や主体性を奪い、長期的な人間的成長を阻害する可能性があるので、注意が必要です。

「監督が怒ってはいけない大会」に参加されるチームでは、そのような心配は少ないと思います。

でも、どこまでが適切なコーチングで、どこからがオーバーコーチングなのかとなると、その判断は難しいですよね。

まずは、「オーバーコーチング」という見方があることを知っておくだけでも、プラスだと思います。

最後に、このオーバーコーチングにも関係する1冊の本をご紹介したいと思います。

その名も「教えないスキル」。

スペインのビジャレアルでコーチとして活躍する佐伯夕利子さんの著書です。

スポーツや教育など、色々なところで話題になっています。

既に読まれたという方も多いのではないでしょうか。

指導者だけではなく、保護者の方にもオススメの一冊です。

教えないスキル
ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術

佐伯夕利子 著

小学館新書

https://www.shogakukan.co.jp/news/313672