#2 当日のプログラム(スポーツマンシップセミナー、レクリエーション)

Newletterサムネイル

みなさん、こんにちは!

「監督が怒ってはいけない大会」の吉武です。

2回目の配信となる今日は、当日のプログラムについてご紹介したいと思います!

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #2
■――――――――――――――――■

朝は開会式から始まります。

かたい感じの入場行進や選手宣誓はやりません。

代わりに益子さんによる「スポーツマンシップセミナー」の時間を取っています。

“スポーツマンシップって何?”

お子さんからそう聞かれたら、何て答えますか?

「フェアプレー」「正々堂々」など、いくつかキーワードは浮かびますが、明確に答えるのは案外難しいのではないでしょうか。

“スポーツマンって、どんな人だろうね?”

そんな話を、益子さんが子どもたちに分かりやすくしてくれます。

スポーツマンーシプセミナの様子
スポーツマンシップセミナー
○×クイズの様子
〇✕クイズ

「監督が怒ってはいけない大会」では午前中、サッカーをやりません。

大会・公式戦となると、どうしても会場にはピリピリとした空気が張り詰めます。

たしかに、真剣勝負の緊張感もスポーツの魅力のひとつです。

でも、この大会のコンセプトは、子どもが心から楽しんで、スポーツを好きになってもらうこと。

レクリエーションで子どもたちの心をほぐし、笑顔を引き出したい。

中には、そんな大会があっても良いのではないかな、と考えています。

+++++

最初にやるのは〇✕クイズ。

内容はその名の通り。

益子さんがクイズを出して、コート両端の〇か✕のエリアに移動します。

実はこれ、「意思決定」を自分でして欲しい、という思いが込められています。

中には、チームメイトについていったり、コーチや親の顔を見たりという子も。

些細なことですが、大勢を前にしたサッカーコートの中で、「自分で選ぶ」という小さな成功経験をしてくれたら良いなと思っています。

+++++

ふたつめのプログラムは、チーム対抗リレー。

サッカーボールをバトン代わりに、競争します。

これが案外盛り上がって、子どもたちからも人気です。

「うちの子、バレーボールよりも真剣で積極的じゃない?」なんて言う保護者さんもいらっしゃいました。

なぜもそんなに盛り上がるのか?

それは、「怒られないから」ではないでしょうか。

チーム対抗リレーはあくまでレクリエーションですから、ボールを落としても、負けても、怒る監督はいません。

だからこそ、笑顔と積極性が引き出せるのではないかと考えています。

また、ずっと同じスポーツをやっていると、上手下手で子どもたちの間でヒエラルキーができがちです。

別の競技をすることで、チームメイトのちょっと違う一面が見えたりするとよいな、とも思っています。

+++++

最後は監督・コーチたちによるフリーキックコンテストです。

普段のバレーボールでは、サーブで的あてゲームをやっています。

監督・コーチは「サーブ、ミスするなよ」と言いがちですが、その緊張感を知ってもらおうという、ちょっと意地悪な(?)狙いもあります。

普段と立場が逆転するからでしょう、失敗しても成功しても、子どもたちは大喜びです。

今回は、これをフリーキックに変えて、バー当てコンテストを実施します。

チーム対抗リレー
チーム対抗りレー
的あてゲーム

ちなみに、写真はバレーボール大会のものですので体育館ですが、当日は屋外です。

少し寒くなりそうなので、暖かい格好で来てくださいね。

長くなってしまったので、今日はここまでにしたいと思います。

次回をお楽しみに!