#4 当日のプログラム(試合での特別ルール)

Newletterサムネイル

みなさん、こんにちは!

「監督が怒ってはいけない大会」の吉武です。

さて、今日は、当日午後のサッカーの試合についてです。

この大会では、いくつかの「特別ルール」が存在します。

それはどんなルールなのでしょうか?

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #4
■――――――――――――――――■

そのひとつめが、「全員同等のプレーイングタイム」。

すべての試合において、全員が出場するだけでなく、出場時間も均等にしてください。

これは、「試合を楽しむ権利は、参加する子ども全員が享受するべきもの」という考えに基づいています。

試合は、練習に比べ、楽しさだけではなく、真剣度や勝った時の嬉しさや負けた時の悔しさも大きいですよね。

試合の方が、子どもたちの心の成長度合いも大きいと言えそうです。

日本では、サッカーに限らず、あらゆるスポーツにおいて、「うまくない子は試合に出られない」というケースが散見されます。

これって、よく考えると、大人たちの「勝ちたい」という都合で、子どもたちの「試合を楽しむ権利」「成長する権利」を奪われていると言えないでしょうか。

「補欠問題」と呼ばれ、これこそ、勝利至上主義です。

学校では、成績が良くないからと言って、授業を受けさせてもらえないことはないですよね。

日本では「誰もが教育を受ける権利がある」は常識です。

でも、その考え方は、まだスポーツには及んでいません。

ちなみに、他の先進国の多くでは、スポーツも学校教育と同じように捉えられています。

ですから、誰もに参加する権利があるとされ、特に小学生年代ではチーム全員が公式戦に出場します。

「全員同等のプレーイングタイム」というルールは、このような考え方を背景としています。

全チーム共通のルールですので、その上でどう勝つかを考えてみてください!

あ、でも、キーパーがひとりしかいない、「疲れたー」「足痛い」などで出たくない選手がいるなどの理由であれば、出場時間に差がついても問題ありません。

アフターマッチファンクション-2

ふたつめは、「アフターマッチファンクション」です。

毎試合後、両チームの全選手が集まって、ミーティングを行います。

この「アフターマッチファンクション」、ラグビーファンなら聞いたことがあるのではないでしょうか。

もともとは、イギリスにおけるラグビーの慣習で、試合後の対戦チーム同士の「交歓会」です。

ラグビー用語では「ノーサイド」が有名ですが、そのノーサイドを行う会であり、両チームが試合の振り返りをしながら、お酒を飲んで親交を深めます。

今回、この縮小版を5~10分程度で開催します。

対戦相手へのリスペクトもスポーツマンシップの要素のひとつですよね。

でも、試合に負けたりすると、「むかつく」「あれはファールだった」「ずるい」なんていう言葉が出たりしていませんか?

試合後に相手と話をするだけでも、そんなネガティブな感情は収まり、何かしらのリスペクトが芽生えるもの。

相手チームを「敵」ではなく、一緒に試合を楽しんだ「サッカー仲間」と捉えられるようになればと思います。

また、コミュニケーション能力やリーダーシップを育むきっかけになればとも考えています。

初めて会う人たちの前で話しをするのは苦手、という子もいることでしょう。

でも、今後とても大事なスキルですし、大好きなサッカーについてなら話してみたいと思うかもしれません。

こうした機会を利用して、少しずつでも、小さな成功体験を積んでいければと思います。