#3 当日のプログラム(アンガーマネジメントセミナー、ノーコーチチャレンジ)

Newletterサムネイル

みなさん、こんにちは!

「監督が怒ってはいけない大会」の吉武です。

3回目の今日は、昨日のつづき。

12/1当日のプログラムのご紹介です!

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #3
■――――――――――――――――■

昨日は、午前中のレクリエーションまでお話をしました。

お昼ごはんを食べた後は、指導者のみなさま向けに、アンガーマネジメントセミナーが開催されます。

「アンガーマネジメント」とは1970年代にアメリカで生まれた、「怒り」の感情をうまくコントロールするための考え方です。

人間ですから、「怒り」の感情をなくすことはできません。

でも、「怒り」の生まれる仕組みを理解すると、怒る必要のないことは怒らなくてすむようになります。

スポーツだけでなく、ふだんの生活でも非常に役に立つ内容だと思います。

セミナー会場は、会場から2kmほど離れていますので、車かバスでの移動となります。

指導者のみなさまはバンを用意しておりますので、そちらをご利用ください。

バスの場合、すぐ近くのバス停「グリーンヒル寺田」から西八王子駅南口駅行き乗り、5つ先の「椚田(くぬぎだ)」で降りてください。

所用時間は5分程、おおよそ10分間隔で走っています。

益子直美によるアンガーマネジメント研修の様子

アンガーマネジメントセミナーを開催している間、サッカー会場では試合がスタートします。

「え?コーチはセミナーでいないんじゃないの?」

そう思われるかもしれません。

そうなんです、いないんです。

+++++

今回、敢えて、コーチ不在の状態で試合をやります。

コーチがいないことで、子どもたちは自分たちで考えなくてはいけません。

どうやって点を取るか、どうやって守るか。

そこまでできたら、かなりのレベルです。

その前に、誰が試合に出るのか、交代はどうするのか。

もっとその前に、自分たちの試合は、何時からどこであるのか?

きっと混乱もあると思います。

でも、そのような中で、チームメイトとコミュニケーションを取ったり、自分たちで考えたりと、主体性が育まれることを期待しています。

過剰な口出しや指示は、子どもたちから考える力や主体性を奪ってしまいます。

「オーバーコーチング」という言葉、聞いたことあるでしょうか?

スポーツでは、指示をしすぎることを「オーバーコーチング」と言い、問題視されています。

特にサッカーは自由度の高いスポーツ。

バレーボールや野球に比べ、局面局面のパターンが多岐に渡るので、より自分で考えて判断する力が大事になるとも言われます。

これは日常生活でも同じことですよね。

出かける前に、なかなか靴が履けない小さな子ども。

それを手伝うべきか、ぐっと我慢して見守ってあげるのか。

急いでいたりすると、ついつい親が手を出してしまいます。

でも、長期的な成長を考えると、後者の方がよいわけです。

この「ノーコーチ・チャレンジ」。

おとなたちも「オーバーコーチング」について考える良い機会になるのではないでしょうか。

午後のサッカーの試合、それ以外にも、いくつか工夫を凝らしています。

それについては、また明日、お伝えします!