#6 怒るのって本当に悪いこと?

Newletterサムネイル

みなさん、こんにちは!

「監督が怒ってはいけない大会」の吉武です。

今日のテーマは「怒るのって本当に悪いこと?」です。

「あなたたちが『怒ってはいけない』と言ってるんでしょ!」という声が聞こえてきそうですが…

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #6
■――――――――――――――――■

実際のところ、子どもが悪いことをしたら、怒ることもありますよね?

「怒る・叱る=しつけ=親の責務・役割」という考え方もあるでしょう。

先生やコーチに対して、「うちの子には厳しくしてください」「ミスしたら叱りつけてやってください」なんておっしゃる保護者の方も、まだいらっしゃるのではないでしょうか。

それでは、みなさんは最近、どのようなことで子どもに怒りましたか?

あるいは、以下のようなことがあったとき、あなたは子どもに対して怒りますか?

1) 宿題をやっていなかった
2) テストの点数が悪かった
3) 夕飯までに帰ってくるはずだったのに、帰宅が遅くなった
4) 次の日朝早いのに、夜遅くまでゲームに夢中になっている
5) ゴール前の簡単なシュートを外した
6) ディフェンスに戻らない

実はこれ、全部うちの子です。。。

まあ、怒りますよね。

全部において。

子どもをしかる母親

でも、スペインでプロのサッカーコーチとして活躍され、2022年までJリーグの常勤理事をされていた佐伯夕利子氏はこう言います。

“人の言動は、大きく次の3つに分類できる。

A. attitude

 →アティチュード:姿勢、態度、取り組み方

B. aptitude

 →アプティチュード:適性、才能、スキル

C. being

 →ビーイング:存在、ありよう

指導者が叱るべき対象は、A. の「手を抜く」「ずるをする」といった「選手の取り組み姿勢」にだけである。

「B. 選手の適正や能力」に対する叱責(役立たず、下手くそ、など)、「C. 選手の存在そのものを否定するような言動」に対する叱責(死ね、消えろ、やめちまえ、など)はあってはならない。”

なぜなら、BもCも本人に悪意はないわけですし、怒ろうが、叱ろうが、改善はしないからです。

「でも、厳しく怒れば、言うとおりに練習するようになるから、上手くなるのでは?」

そういう意見もあるかもしれません。

それはその通りです。

でも、それはあくまで、恐怖で子どもを支配しようとする方法。

短期的な成果は出るでしょう。

しかし、その子はスポーツを楽しむことよりも、上手くなることよりも、「怒られないこと」を優先する傾向が強くなります。

スポーツが好きでなくなり、自信を失って自己肯定感が下がり、指導者の顔色をうかがうようになります。

結果として、「主体性」や「自分で考えて工夫する力」も失われていくでしょう。

長期的な点では、特に人間性において、マイナスが大きいのです。

母親に叱られ耳をふさぐ女の子

そう考えると、です。

冒頭の「テストの点が悪かった」「シュートを外した」は怒っても、叱ってもいけないケースです。

他のケースも、叱るにしても、A.の「態度」の問題なのか、B.の「能力」の問題なのかを見定めた上で、言葉を選ぶ必要がありそうです。

ディフェンスに戻らないという場合、やるべきと分かっていても、サボってやらなかったのなら「態度」の問題です。

でも、戻るべきシーンとは認識していなかった、戻りたいけど体力が限界だったのなら「能力」の問題だからです。

頭ごなしに怒るよりも、どう判断すべきなのか、どう体力をつけていくかを一緒に考えるべきなのでしょう。

このように、佐伯さんの言葉、スポーツだけではなく、勉強や習い事でも同じことが言えそうです。

更には、大人同士でも職場や家庭内での関係でも、参考になる点は多いように思います。

Jリーグのnoteに原文が掲載されていますので、リンクを貼っておきますね。

他にもとても為になることが書いてありますので、ぜひ読んでみてください!